新着情報

2023.05.30

豆乳について

調剤薬局栄養士
栄養士のつぶやき

こんにちは!
今月は石川県金沢市にあります朝霧台あおば薬局 管理栄養士の池田が担当いたします。

最近スーパーマーケットへ買い物に行ったら、いろいろな種類の豆乳が目に入りました。何が違うのか気になったので、今回は豆乳についてお話します。

豆乳には、豆乳(無調整豆乳)調製豆乳豆乳飲料の3つに分けられているのはご存知ですか?

豆乳(無調整豆乳):水に浸したり、蒸した大豆を絞ってできた乳白色の液状そのままの豆乳のことで、大豆固形物が8%以上のもの。
味がついていないので、どの料理でも使いやすいです。
3種類の中では、痩せやすい体質になるために必要なたんぱく質やコレステロールを下げてくれるレシチン、老化を予防するサポニン、女性にうれしいイソフラボンが多く含まれています。

調製豆乳:豆乳に少し砂糖や塩などの調味料で飲みやすく調製した豆乳のこと。大豆固形物が6%以上のもの。
無調整豆乳よりも甘味がついているので、スムージーやスイーツなどを作るのに向いています。
3種類の中では、エネルギー脂質が多く含まれています。

豆乳飲料:調製豆乳に果汁やフレーバーなどで味付けされたもの。大豆固形物が4%以上のもの。
最近では、ピスタチオやあんバター、どら焼きの味がありました。どんな味なのか気になりますね!
3種類の中では、炭水化物が多く含まれています。

しかし、豆乳にはビタミンCなど含まれていない栄養素もあるため、飲みすぎると栄養に偏りがでます。たんぱく質脂質糖質ビタミンミネラルバランスの良く摂取するように心がけましょう!

最後に豆乳を使ったデザートをご紹介します。
デザートですが、無調整豆乳を使用してみました!

豆乳フローズンヨーグルト (⏰ 140分:冷やし固める時間も含む)

材料(2人分)
・プレーンヨーグルト:150g
・無調整豆乳:100ml
・砂糖:大さじ2.5
・レモン汁:小さじ2
・お好みのトッピング

作り方
準備:トッピングで冷凍の果物を使用する場合は解凍しておく。
1)タッパにプレーンヨーグルト、砂糖、豆乳、レモン汁を入れて、よく混ぜる。
2)1)を平らに均して、蓋をして冷凍庫で1時間ほど冷やし固める。
3)冷凍庫から取り出して、一度スプーンなどでほぐす。また蓋をして、冷凍庫で1時間冷やし固める。
4)器に盛り付け、トッピングをつけたら完成。

最後までご覧いただきありがとうございます。
次回の栄養士ブログもお楽しみに!

参照:日本豆乳協会

調剤薬局栄養士
栄養士コラム, 栄養士のつぶやき

こんにちは!
5月の栄養士コラムを担当します、小立野あおば薬局 管理栄養士の畝です。
過ごしやすい季節になりましたね〜(^^♪

先日、書店でレシピ本コーナーに立ち寄ったのですが「サイエンススイーツ」「実験スイーツ」といった本が何冊も並んでいました。
色とりどりの写真に惹かれ読んでみると、宝石のようやお菓子や、色が変わったり、固まったりと、まるで理科の実験をするように作れるスイーツのレシピ本でした  😯  

「料理は科学」という言葉もありますが、私達の身近では様々な化学反応が起こっていますよね。例えば、卵を加熱するとタンパク質が熱により変性して固まったり(熱凝固)、トーストやお肉を焼くと焦げ目がつく(メイラード反応)、などなど…

さて!ここで1つ、実験をしてみたいと思います。

しっかり冷やした水(200ml)に、クエン酸(1g)を溶かします。そこに重曹(1g)を混ぜると…炭酸水のできあがり!
(★クエン酸と重曹は、食用のものを使ってくださいね!)
何が起こっているのか?というと…
アルカリ性の重曹が酸によって中和されて、炭酸ガスが発生します。また、クエン酸ナトリウムという塩(えん)が生成されます。 

こちらを炭酸水好きのスタッフに試飲してもらったところ、「味がある!おいしい(^^)」とのことでした。この「味」というのは、まさに、生成された塩味のことです。
(★重曹の摂りすぎは塩分過多になるので、1日の摂取目安は3gまでにしましょう)

お子様と作るのもおすすめですよ。いつもと違った視点でお料理を楽しんでみてくださいね!!
では最後に、炭酸水を使ったレシピをご紹介します。

はちみつレモンソーダ

材料
炭酸水  200ml                                          
レモン汁 大さじ2
はちみつ 大さじ1
氷    適量

作り方

  •  レモン汁とはちみつを混ぜ合わせておく。
  •   1)に炭酸水をゆっくりと注ぎ、氷を入れてできあがり!

※はちみつは1歳未満のお子様には与えないよう注意してください。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました(^^)
次回の更新もお楽しみに♪

調剤薬局栄養士
栄養士のつぶやき

今月は、新潟県新潟市にあります、あおば薬局女池店 管理栄養士の矢村が担当します!

 

寒い冬も終わり、穏やかな気温が続く4月となりました!

まだまだ肌寒い日が続きます、体調の変化に十分気を付けましょう!

 

 

昨年から続く、食品や日用品の値上げ…

今年に入っても続々と値上げの商品が増えていますよね 😥 

 

そんな中、小麦粉が値上げしたことにより注目されている食品があります!

 

それが米粉です!

 

米を細かく砕いた粉でのことで、日常生活では小麦粉が普及しているためあまり馴染みがないかもしれませんが、食パンやクッキーなど小麦粉の代用として使われています 😀 

 

米粉には、さまざまな特徴があります。

■ もちもち・サクサク食感

パンやケーキなどはしっとりもちもちに、クッキーや揚げ物はサクサクになります。

 

■ 吸水性◎!料理に使いやすい

とろみをつける料理は簡単にとろみがつきます。

焼き物は、米粉をまぶして焼くと香ばしく、タレの絡みを良くすることができますよ 💡 

 

■ 小麦アレルギー成分である『グルテン』を含まない

アレルギーの人でも安心して食べられます 🙂 

しかし、グルテンを含まない分、生地が伸びにくいデメリットもあるためお菓子作りのときは注意です。

 

■ 冷えると固くなるため、乾燥を防ぐ

お米と同じく、時間が経つと固くなります

できあがったものは温かいうちにお召し上がりください 😆 

また、水気の蒸発を避けるため、粗熱がとれたらラップなどで保存しましょう。

 

メリットが多い米粉と小麦粉をうまく使って調理するものいいかもしれませんね 😉 

 

★おすすめレシピ
サクッと!カリっと!鶏むね肉の海苔塩からあげ

【材料(2人分)】

・鶏むね肉:1枚
A鶏がらスープの素:小さじ1
A砂糖:小さじ1/2
Aにんにく:少々
Aしょうが:少々
・米粉:大さじ2~
・油:大さじ2~
・青のり:小さじ1/2

【作り方】

①鶏むね肉をそぎ切りにします。
②①の表裏にAをまぶして擦りこみます。
③肉に米粉をまんべんなくまぶします。
④フライパンに油を熱し、両面を焼きます。
⑤焼き目がついたら、キッチンペーパーで余分な油を切り、青のりをまぶします。
完成!

初めて米粉をお買い上げになる際は、多様な料理に活用できる「米粉100%」タイプを選ぶのがおすすめです 💡 

 

お時間ある時、ぜひ作ってみてくださいね~!

来月のブログもお楽しみに~~☆

 

参考資料:1)日本米粉協会 https://www.komeko.org/what/
     2)https://www.kyoritsu-foods.co.jp/komeko/