新着情報

介護施設栄養士
栄養士だより
 
 
皆様こんにちは 🙂 
つつじガーデン宮内 栄養士の嶋田です。
 
はその日の難逃れ
朝に梅干しを食べると、その日は災難をまぬがれるということわざ。
昔、旅人がその土地特有の病にかからないように、梅干しを薬として携帯していたからです。
日本には古くから梅があり、体に嬉しい効果がたくさんあります。
 
 
①疲労回復
時々、すっぱいものを食べたくなる時がありませんか?
梅干しに含まれるクエン酸は、疲労回復に効果的です。
疲労を蓄積しにくくする働きがあります。
 
②美容
クエン酸は、新陳代謝を活発にして美肌効果にも期待を持てます。
体の細胞が正しく働き、古い角質を剥がしてサイクルを正常にする働きがあります。
 
③食中毒予防
クエン酸には食中毒の原因となる細菌の増殖を防ぐ抗酸化作用があります。
これからの季節「日の丸弁当」はいかがでしょう。
 
④食欲増進
梅干しを想像するだけで、唾液が出てきますよね。
酸味が唾液の分泌を促進し、食欲を増進させる働きがあります。
 
⑤動脈硬化の予防
血栓予防、生活習慣病の予防に役立ちます。
 
⑥胃腸の効果
胃炎、胃潰瘍、胃がんに関係があるとされる菌の働きを抑制する効果があります。
 
梅干しにはこれ以外にも様々な健康効果があります。
おかずがない時にも、ご飯とこれだけあれば助かる救世主。
食べ過ぎには気を付けて適度に食べると良さそうです。
 
 
おやつに梅ゼリーでところてんを作りました 🙂 

 

 

ところてん突きで梅ゼリーを押し出します

 
 
 
結構力がいるようです
 
 
 
 
 
 
皆様、うまく皿に入るよう気を付けながら慎重に…
 
 
 
 
 
 
 
 
綺麗に出せました!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「いただきまーす!」

 

「美味しくて、もう一杯欲しいなー」
「懐かしいなー」
 
のパワーで梅雨・夏を乗り切りましょう!!
 
来月もお楽しみに!!
介護施設栄養士
栄養士だより

5月の栄養士ブログは、つつじガーデン小千谷の山田が担当いたします!

令和4年1月から入社した新人ですが、ご利用者様が元気になるお手伝いができるよう

精一杯頑張りたいと思います。 よろしくお願いいたします!

 

 

つつじガーデン小千谷では毎月、昼食に主菜のメニューを2つ提案して、


ご利用者の方に選んでいただく『セレクトメニュー』を実施しています。

「選ぶ」ってワクワクしますよね♪

 

今回は牛丼ニラ玉丼でした!

 

 

 

牛丼を選んだ人数と、ニラ玉丼を選んだ人の人数はほぼ同じ数でした!

5月は季節の変わり目。気圧や気候、寒暖差が激しいので体がだるくなったり、

疲れが取れにくかったり…。

いろんな条件が合わさって体調が崩れやすくなっています。

スタミナをつけて「五月病」に負けない体を作ってほしい…。

そんな願いを込めて「丼物」のセレクト献立を立案しました。

 

               美味しくてにっこり^^

 
 
 
 
 
 
 


《身体をつくる タンパク質の話》

タンパク質は体の中で分解されて筋肉や骨、臓器、免疫細胞だけでなく爪や髪など、
あらゆる細胞の成分になる他、栄養や酸素を運ぶ役割やエネルギーとなる
糖質が足りないときは代わりにエネルギーとして消費されます。
お肉、特に豚肉に含まれているビタミンB1は体内で糖質をエネルギーに
変える際に必要な栄養素です。そのためにご飯やパンをたくさん食べても、
ビタミンB1が不足しているとエネルギーへの変換効率が悪くなってしまいます。
また、脳はブドウ糖を分解してエネルギーを作るため、ビタミンB1が不足すると
十分なエネルギーを作ることが出来ず、記憶力の低下や情緒不安定、
うつ病などを引き起こす可能性があります。
そのビタミンB1が不足して起こる有名な病気の1つが「脚気(かっけ)」です。

脚気はビタミンB1を多く含む玄米から白米を主食とするようになり、

副食が不足していた明治時代には「国民病」と呼ばれるほど

広くみられていた病気でしたが、副食からビタミンB1を

摂取できる現代では少なくなっています。

しかし、極端な偏食やインスタント食品、アルコールから

糖質を摂り過ぎることが原因でビタミンB1不足となり発症する方もいるようです。
このようにビタミンB1には心身を活性化させ、健康な状態に保つ効果があるので
健康には欠かせない栄養素なのです。
また、お肉の脂肪には必須脂肪酸の1つであるアラキドン酸が含まれています。
アラキドン酸の一部は脳内で「アナンダマイド(至福物質)」
呼ばれている物質に変化します。
このメカニズムによって私たちはお肉を食べると「幸せだなあ」と感じるのです。
みなさんもお肉を食べて五月病を吹き飛ばし、
きたる夏の暑さに負けない体を作りましょう!
最期まで読んでくださり、ありがとうございました。次回のブログもお楽しみに。

2022.04.12

春ですね!

介護施設栄養士
栄養士だより

みなさん、こんにちは!

今回ブログを担当します、つつじガーデン三条裏館の伴内です。

宜しくお願い致します。

4月に入り、気温も暖かくなってきましたね。

つつじガーデン三条裏館では、先日ご利用者様と一緒にビオラの花を中庭に植えました。

 

「花と花の間を少し広げたほうがいい」と率先して植えてくださいました。

「花がきれいだね」「花があると春がきた感じがするね」と、みなさんにとても好評でした。

 

ひなたぼっこも気持ちよさそうです。

 

今日は気温が高かったので、いつも以上に皆さんに水分を取っていただきました。

 

普段口にしている水にも、ちゃんと成分が含まれています。

水にはカルシウムマグネシウムカリウムナトリウムなどのミネラルが含まれており、そのミネラルの量によって硬水軟水に分かれます。

<硬水>
 硬水マグネシウムやカルシウムを多く含んでおり、独特の味がします。
 アメリカやヨーロッパの水は硬水が多いと言われています。
 軟水に慣れている日本人は、下痢をしてしまう可能性もあるので注意が必要です。
 
<軟水> 
 硬水マグネシウムやカルシウムを多く含んでいません。
 日本の水はほとんどが軟水です。

料理の用途によって、硬水と軟水を使い分けると、普段の料理が一段と美味しくなります。

<硬水>
 ・運動中や運動後のミネラル補給
 ・肉料理を作るとき(肉のアクを取り除いてくれるため)

<軟水>
 ・赤ちゃんのミルク作り
 ・和風のだしを取る時や、煮物など味が繊細な料理の時
 ・コーヒー・お茶・お酒など香りを楽しむ飲み物を作る時

興味がある方は、是非お試しください!

また来月更新致しますので、お楽しみに!!