つつじガーデン三条裏館
今年の目標, 介護技術コンテスト, 去年の思い出
いつもつつじガーデン三条裏館ブログをご覧いただきありがとうございます<(_ _)>
看護師の西村です!(^^)!
雪や雨が降ったり、風の強い日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
2023年と新しい年も始まり、新たな決意とともに今年も看護通信の更新を頑張っていきたいと思いますので、本年も宜しくお願い致します<(_ _)>
去年は動物介在活動や押し花などいろいろなことに挑戦した1年でした!!
去年挑戦したことの中で一番思い出深いのが、介護技術コンテストに参加したことです☆
介護技術コンテストとは、日ごろ利用者様に提供している介護技術を発表して介護の魅力を伝える大会です 😆
去年の10月29日に新潟ユニゾンプラザで開催され、私と佐藤介護福祉士で出場してきました☆
本番を迎えるまで毎日猛練習を重ねて介護力をアップさせました!!

これは原口施設長に利用者役をお願いして練習をしているところです♪

これはレクリエーションの進行を練習しています!
大勢の職員の応援と協力を受けてコンテスト当日を迎えました 😳
ちょっと緊張しましたが、なんとか練習の成果を出し切りました!!
しかし、残念ながら最優秀賞を受賞することができず、悔しい思いをしましたが、とても良い経験になりました 😳

これは、前回の看護通信34で原口施設長と高野機能訓練士が作成していた応援ボードです 😎

賞は受賞できませんでしたが、頑張ったで賞のメダルを頂きました(´;ω;`)

ここまで頑張ってきてよかったと思いました!!

介護技術コンテストで介護の奥深さに触れた経験になりました!!
利用者様のお手伝いを一つするにしても、細かな配慮があることを知り、自分の介護を見直す機会となりました 😉
今年はこの経験を活かして、利用者様一人一人に細やかな配慮ができるように頑張りたいと思っております!!
今年も介護で利用者様を幸せにできるように頑張りますので、よろしくお願いいたします<(_ _)>
最後までご覧いただきありがとうございました<(_ _)>
グループホームつつじ白根
レクリエーション, 施設レク, 施設行事
🎍あけましておめでとうございます🎍
2023年を迎えました。
皆様にとって素敵な一年となりますように🐰✨💗
今月は福井県福井市にある、あおば薬局田原町店 管理栄養士の杉本が担当します☃️
今回は、冬が旬の果物「みかん」についてお話しします。

冬本番、寒い日はこたつにみかんが最高ですね!
普段何気なく食べているみかんですが、たくさんの栄養が詰まっていることをご存知ですか?

実の部分のビタミンCには抗酸化作用があるので、活性酸素を除去して疲労回復や免疫力低下を防いでくれます。
風邪の予防や免疫力を高めるにはもってこいの食材ですね🍊💪🔥
また、白いスジや袋(薄皮)の部分にも、食物繊維や血管を強くしてくれる栄養素が含まれていることがわかります。
皆さんは、白いスジや袋(薄皮)は食べますか?
私はどうも苦手で、いつも綺麗にはがしてから食べてしまうのですが、これを知ってしまった以上、無下にはできないなと思いました・・・
これからは白いスジや薄皮の部分も少しは食べてみようと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
最後に、みかんを使ったデザートレシピを紹介します🍊
みかんレアチーズタルト
【材料】直径5cm×高さ2cmのタルトカップ25個分
★クリームチーズ 100g
★生クリーム 100cc
★ヨーグルト 100g
・みかん缶詰(生地用) 50g
・みかん缶詰(トッピング用) 150g
・砂糖 25g
・タルトカップ(市販) 25個
・レモン果汁 小さじ1
・ゼラチン 2.5g
【下準備】
・★は常温にもどしておく
・ゼラチンは25ccのお湯でふやかしておく
・生クリームは50ccずつに分けておく
【作り方】
1)ボウルにみかん缶詰(生地用)を入れてフォークでつぶす。
2)1)にクリームチーズを入れて、なめらかになるまでよく混ぜる。
3)さらに砂糖、レモン果汁、生クリーム50cc、ヨーグルトの順に入れ、その都度よく混ぜる。
4)ふやかしておいたゼラチンに生クリーム50ccを入れ、電子レンジ600Wで約20秒加熱し、溶けたら3)に入れてよく混ぜる。
5)タルトカップに4)を流し入れ、冷蔵庫で3時間以上冷やして固める。
6)生地の上にみかんを並べたら完成♪
★ポイント★
ゼラチンを5gに増やすと固めのレアチーズになります。
今回は缶詰のみかんを使用しましたが、自分でコンポート(砂糖煮)したみかんを使用することで、余ったみかんの大量消費をすることができます。また、皮付きみかんをおいしく食べることができるのでぜひ試してみてください♪
最後まで読んでいただきありがとうございました😄
次回の栄養士ブログもお楽しみに!