新着情報

調剤薬局栄養士
栄養士コラム

こんにちは!

みていただきありがとうございます。

今回は新潟県のさくらんぼ薬局🍒宮口愛祐が担当します。

 

みなさんは10月といえば何を思い浮かべますか?

運動会やお月見、ハロウィンなどなど…あると思いますが、
私はなんといっても さつまいも !!

あのあま~~~い味を考えただけでよだれが… 😕 

 

今回は さつまいもの栄養 や おいしいさつまいもの選び方 についてお話したいと思います。

 

●さつまいもの主な栄養●

さつまいもは いも ですが、ごはんやパンと同じ炭水化物に分類されます。

炭水化物は体を動かすためのエネルギー源になります。

 

さつまいものエネルギー量は100gで134kcalです。

中サイズ1本(約250g)のエネルギー量は335kcal、これは大盛りのご飯1膳分のエネルギー量と同じくらいです。

 

ほかにも、便秘解消にオススメな食物繊維や、むくみ解消に役立つカリウム、美容にいいビタミンCビタミンEなど、
さまざまな栄養素が豊富に含まれています。

 

また、皮の近くには栄養が特にたくさん含まれています✨
きれいに洗って調理し、皮ごと召し上がると無駄なくさつまいもの栄養を摂取できます。

 

 

●さつまいもの甘さの秘密●

さつまいもは70℃程度の低温でゆっくり加熱することで甘みが増します。

これはなぜでしょう??

 

さつまいもには アミラーゼ という酵素が含まれています。

このアミラーゼがさつまいもに含まれるでんぷんを糖に変えて甘くしてくれます。

 

アミラーゼの活動が一番活発になる温度帯でゆ~~~っくり加熱すると、酵素が長い時間働くことができ、
たくさんのでんぷんが糖に変わるため、さつまいもが甘くなります!

 

●おいしいさつまいもの選び方●

・ふっくらと太っていてラグビーボールのような形をしている

・ずっしりと重い

・皮の表面にヒゲや凹凸や斑点がなく、つるんとしている

・皮の色が鮮やかで、色むらがなく、黒く変色していない

 

このようなさつまいもに出会ったら最高!ぜひ美味しく召し上がってください♪

 

●おうちで焼き芋を作ろう●

焼き芋を自宅でおいしく作るのは難しい…と思っている方に朗報です!

 

炊飯器で!!

①キレイに洗ったさつまいもと水100cc程度を炊飯器に入れます。

②通常炊飯1回で完成!

 

オーブンで!!

①キレイに洗ったさつまいもをキッチンペーパーで包んでひたひたに濡らします。

②その上からアルミホイルで包みます。

③余熱なし160℃のオーブンで90分加熱したら完成!

 

電子レンジで!!

①キレイに洗ったさつまいもをキッチンペーパーで包んでひたひたに濡らします。

②ラップをふわっと3回巻きます。

③電子レンジの500Wで2分、200Wで10~15分加熱したら完成!

※200Wがない場合は解凍モードでも大丈夫です。

 

食べきれないさつまいもは冷凍しておくのがおすすめです。

冷蔵庫で3時間程度おいて半解凍状態にすると、冷たいおやつに 😎 

 

 

最後に簡単なさつまいもレシピを紹介します。

 

さつまいもとごぼうのガーリックスナック

材料(4人分)

・さつまいも  … 1/2本

・ごぼう … 1本

・にんにく … 1かけ

・塩 … 少々

手順

1)ごぼうとさつまいもはよく洗い、細切りにして水にさらす。

 にんにくはみじん切りにする。

2)フライパンに多めの油を熱してにんにくと水気を切ったさつまいもとごぼうを加え、

 中火で表面に色がつく程度までじっくり揚げ焼きにする。

3)油から上げ、塩で味を整えたら完成♪

♪さつまいもとごぼうに片栗粉をまぶして揚げ焼きにすると、さらにカリカリに♪

★ポイント★  

さつまいもとごぼうの食物繊維たっぷりレシピです。

≪食物繊維の働き≫

・便秘の予防をはじめとする整腸効果

・血糖値の急上昇を抑える

・血液中のコレステロール濃度を下げる

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。
次回の更新をお楽しみに♪

調剤薬局栄養士
栄養士コラム

こんにちは🌼

9月の栄養士コラムは新潟県長岡市にあります、あおい調剤薬局💊栄養士筒井が担当させていただきます🐩

 

日に日に涼しくなり秋の空気を感じつつありますね!

秋といえば、田んぼも畑も収穫🌾が始まり、紅葉🍁、読書📚、スポーツ🥎などなど…色々な楽しみがありますが…

 

やっぱり食欲の秋!🍐🍠🍄✨という方も多いのではないでしょうか??

秋は旬の食材が豊富で、日本の食べもののおいしさを感じられる季節ですよね♩

 

 

実は、日本の「和食」は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されているんです 😮 

ただ、単に日本食の具体的な内容やメニューが登録されているんだよ!というわけではなく…

 

「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「」に関する習わしを、
“和食…日本人の伝統的な食文化と題し、「食事に付随する文化的生活や習慣を継承し維持していく」
という深い意味合いが含まれたものなのだそうです。💡

※「無形文化遺産」とは、芸能や伝統工芸技術などの形のない文化であり、土地の歴史や生活風習などと密接に関わっているもののことを指します。

 

そこで、今回はちょうどこの時期、からにかけてがおいしいと言われている和食の一品を紹介したいと思います!

 

 

皆さんは、“さわにわん”をご存知でしょうか?

漢字で記すと“沢煮椀”と書きます。

沢煮椀は、豚の背脂🐖を使用し野菜🥕は千切り、だし汁を使い、最後にコショウ🧂を振る、という特徴があります。

この料理の発祥については様々な説がありますが、漁師が漁に出る際に保存食として持っていた塩漬けの肉と野菜とを合わせたことが始まりだと考えられています🤔💭

日本の学校給食では、豚もも肉を使いさっぱりと仕上げていたり、
家庭で作る際は冷蔵庫にある野菜たちを組み合わせたりと、
食べ応えのある一品として簡単に作ることができちゃいます!

 

 

レシピはコチラ↓

 

  \お出汁が決め手!ごはんによく合う/
  さわにわん🐕🐕🐕

【材料】(2~3人分)
〇豚肉…80g(あらかじめ塩をふっておく)

〇にんじん…2/3

〇ごぼう…1/4

〇椎茸…2つ

〇えのき…1/3

〇春雨…15g

〇削りかつお…30g

〇水…500㏄

A 醤油…小さじ1

A 塩…適量

黒コショウ…お好みで

 

【作り方】
1. 豚肉(塩をふったもの)を細切りにする

2. ごぼうはよく洗い、にんじん、しいたけとともに4~5㎝の長さで細切りにする

3. えのきは野菜の長さに合わせて切っておく

4. はるさめはサッとゆで軽く水洗いしておく

5. 鍋に水を入れて中火にかけ、沸騰したら削りがつおを加える
  ひと煮立ちしたらで削りがつおをすくって取り出す

6. だし汁に豚肉をほぐしいれる※アクがでたら取る

7. 野菜、きのこ、春雨をいれ中火で
  具材に火が通るまで煮る

8. Aの調味料を加えて味を整える

9. 最後に黒コショウを振り
  お椀に盛り付けて完成

☆お好みであさつきや小ねぎをのせると色合いが良くなります!

 

ポイント🥢

🍐最初に豚肉を煮て、だし汁にうま味を移すこと
🍐野菜の食感を残すように煮すぎないことでおいしく仕上がります◎
🍐昆布や鰹節、干し椎茸などでしっかり出汁をとるとうま味がUP👆
 減塩につながります◎

 

キノコは動脈硬化防止、便秘の改善にも効果的なのでぜひお好きな種類のものを取り入れてみてくださいね♪

材料はなんとなく似ているけど、豚汁ともけんちん汁とも違う味をぜひご家庭でお試しください。

(“あ…給食の…!”とどこか懐かしく感じる方もいるかもしれません 😀 )

 

 

それでは素敵な9月をお過ごしくださいね。

 

次回の栄養士コラムもおたのしみに!👋

 

 

【参考】https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/

 

調剤薬局栄養士
栄養士コラム

こんにちは。

今月は新潟県三条市にある🌸さくら調剤薬局🌸 管理栄養士の羽生が担当させていただきます(^○^)

 

8月になり、引き続き暑い日が続きます。🌞

 

暑くてクーラーの効いた部屋で過ごし、水分補給を忘れがちですが、
水分をこまめにとって夏バテ熱中症に気をつけましょう。😓

 

 

そんな暑い中、何だかやけに食べたくなるのが辛い料理。

 

現在は第四次激辛ブームの最中であり、激辛料理を食べるという番組もよく見かけるようになりました。

ちなみに第一次からのブームを振り返ってみると・・・

第一次…1985年頃、激辛煎餅カラムーチョが登場、「激辛」が流行語大賞の銀賞に
第二次…1993年~1999年頃、タイ料理ベトナム料理などの東南アジア系のエスニック系が流行
第三次…2003年~2010年頃、蒙古タンメン中本ハバネロを使ったお菓子料理が流行
第四次…2018年頃~現在、花椒柚子胡椒などの香辛料、デスソース激辛ペヤングが流行

 

 

激辛料理の流行にも歴史があることが分かりました。 😯 

 

 

ではなぜ人は辛い物を求めるのか。。。

 

 

生理学上、人間が持つ味覚は、酸味塩味甘味苦みうま味の5種類です。
辛さは味覚ではなく、痛覚温覚が反応して感じています。
辛い物を食べて痛みに反応すると脳は興奮・覚醒などの効果がある「アドレナリン」と、恍惚感、多幸感、苦痛を和らげる効果のある「エンドルフィン」という2つの物質を分泌します。

 

 

これらが、辛い物が癖になる原因です。

 

雪が降る寒い季節に体を温めたくて、チゲやキムチ鍋など、辛い料理が食べたくなるのは分かります。
ですが、真夏の暑い時期に「暑い、辛い」と言いながら辛い料理を食べ、余計に汗を流す人もいますよね。

暑いにもかかわらず、無性に辛いものを食べたくなるのはどうしてでしょうか。

実はこの行動は理に適った行動なんです。


理由①
発汗作用で涼を得る

夏に辛い物を食べたくなる現象、それは、辛い料理の唐辛子やこしょうなどに含まれる辛味成分、カプサイシンが持つ発汗作用によるものです。

辛いもの食べる
👇
身体が暑くなり、アドレナリンが分泌されて汗をかく
👇
体の熱が放出されて一時的に涼しく感じ、清涼感・爽快感を得ることができる

この一連の流れを繰り返すことで爽やかさを身体が覚え、自然と暑い日でも身体が辛いものを求めるそうです。

 

理由②食欲増進
辛味成分は消化器の粘膜を刺激し、消化液、唾液の量が多くなることで食欲増進につながります。
そのため、食欲が下がり気味な夏バテ予防になります。

 

また、辛い成分にはそれ以外にも体に様々な効果をもたらします。

 

減塩の効果
汗をかく夏は塩分補給も必要ですが、塩分のとりすぎは血圧が上がる原因となるため、注意しなければなりません。
辛み成分であるカプサイシンには塩味を強く感じやすくさせる作用があると示した研究があります。
味付けの際、唐辛子やカレー粉、こしょう、山椒など香辛料を使うことで味にアクセントが付き、その分使う塩分の量を減らすことが期待できます。

その他にも・・・
汗が出たとき、運動した時と同じように熱エネルギーも発生し、対外に放出されて脂肪を燃焼させる働きがあるので、ダイエット効果も期待できます。

辛み成分は体内に蓄積された疲労物質も分解されやすくなるため、疲労回復にも効果的です。

 

ただし、香辛料の成分は胃や小腸で吸収されやすいので、摂り過ぎると胃腸を刺激して痛める原因になる恐れがあるため、注意が必要です。

 

さて、辛いものについて話してまいりましたが、今回は夏の定番食材の一つ、「そうめん」のピリ辛レシピをご紹介します。
たまにはめんつゆ以外で食べたいと思った方、ぜひお試しあれ  😆 ! 

 

 

 

韓国の夏の定番料理
비빔국수
🔥ビビンククス(ビビン麺)🔥

 

【材料(2人分)】
〇そうめん・・・・・・・3束(150g)
〇キムチ・・・・・・・・大さじ4
〇きゅうり・・・・・・・2/3本
○ゆで卵・・・・・・・・1個
〇白ごま・・・・・・・・適量
●コチュジャン・・・・・大さじ2
●醤油・酢・ごま油・・・各大さじ1
●砂糖 ・・・・・・・・小さじ1
●鳥ガラスープの素・・・小さじ1/2

≪お好みで≫
〇サンチュなどの葉物・・適量
〇韓国のり・・・・・・・適量

 

【作り方】
1)そうめんは茹でて流水か氷水で冷やし、水気をよく切る
2)キュウリは千切りにし、ゆで卵は半分に切っておく
3)ボウルに●を入れて混ぜ合わせ、1)を加え、麺の全体に色がつくように和える
4)2)を器に盛り付けキムチ、きゅうり、いりごまをトッピングする。
5)お好みでサンチュなどの葉物・韓国海苔を散らして完成♪

【ポイント】
🔥キムチやコチュジャンには辛み成分カプサイシンが含まれています。
🔥辛いのが苦手な方はトッピングのキムチを減らして調整することで美味しくいただけます。
🔥辛いのがお好きな方はキムチの量を増やし、粉唐辛子をかけてお召し上がりください。

 

ククスとは韓国でよく食べられているそうめんに似た麺です。
本場の韓国料理を家庭で再現してみるのはいかがでしょうか。 🙂 

 

今回はここまで。
辛いものが苦手な方は無理のない範囲で辛い料理を楽しんでみてください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!(^^)!

来月の更新もお楽しみに~🌻🌻🌻