皆様こんにちは 🙂
つつじガーデン宮内 栄養士の嶋田です 🙂
スーパーに春の野菜や果物が並んできて、雪国の長い冬が終わったなーと感じて心が明るくなりますね。
今回は、私の大好きなキャベツについてです 🙂
【キャベツの旬は3回】
キャベツは、11月~2月が旬の「冬キャベツ」、3月~5月が旬の「春キャベツ」、7月~10月に高原など涼しい地域で作られる「夏秋キャベツ」に分類されます。
もともとキャベツは冷涼な気候(15~20℃)を好み、夏場の栽培が難しい野菜でしたが、品種改良や産地もリレー式にすることで、一年中新鮮なものを食べることが可能になりました。
【栄養価はしっかりとあります】
キャベツは水分量の多さや、葉の色が薄いため、栄養価が無さそうと思われがちですがたくさんの栄養価が含まれています。
・ビタミンU…胃酸の分泌を調整したり、胃の粘膜を修復します。
・ビタミンC…老化の原因を取り除いてくれ、免疫力を上げます。
・食物繊維…腸内環境を整え、便秘などの症状を改善するとされています。
・葉酸…代謝に関わっているので体の発育にも大切。
・カリウム…体の余分なナトリウムや水分を排出する作用があります。
【栄養を効率よく食べる方法】
効率よく食べる方法は生で食べることです。ビタミンCやカリウムは水に溶けだしやすく、特に食材の断面から損失します。
切ってから洗うよりも、洗ってから切ると栄養の損失を抑えることが出来ます。
茹でる場合は水に溶け出した栄養素をゆで汁ごと食べられるスープなどがおすすめです。
【おすすめ料理】
簡単に作れ、誰もが知っている料理ですが、旬の食材の良さを引き出す料理を紹介します。
~春キャベツのコンソメスープ~
<材料>
春キャベツ 2枚
水 400cc
コンソメ 1個
塩・こしょう 少々
①キャベツを洗います。
②鍋に水、コンソメ、塩、こしょうを入れ沸騰させます。
③キャベツをちぎりながら鍋に入れます。
④キャベツがお好みの軟らかさになったら火を止め、盛り付けて出来上がり。
次回もお楽しみに!
みなさんこんにちは本村&田中です(●’◡’●)
施設で頑張ってお手伝いをして下さるAさんを紹介したいと思います。
体を動かすことが大好きなAさん
「山育ちらんだんがそこらじゅう飛んで回ってた、牛を引いて田んぼ仕事もしたいね」と話されます。
又、とっても手先が器用で縫製もちゃちゃとこなしちゃいます
職員は甘えて、甘えてたくさんお願いしちゃいます
いつもありがとうございます♀️♀️ 感謝♡♡♡♡♡

そして今日はA様のお誕生日です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
おやつにワッフルを作りお祝いしま~す(^^♪
ワッフルメーカーを使い焼いてみました❕
上手く焼けるか❝ワクワク✰ドキドキ❞
『じゃじゃあ~ん』⇈✨
利用者様からも歓声(笑)
❀ワッフルのアイス添えでいろんな味が楽しめるようにいちごジャム・チョコレート・はちみつのソース❀を用意して利用者様に選んで頂きました(#^^#)💖

職員 本村よりバースデイカードをお渡しして頂きました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

得意な裁縫で作って下さった作品の一部です(ポッケトティッシュカバー&布マスク)✨
お身体を大事に元気に1年過ごしましょう🎈🐰
最後まで読んで頂きありがとうございましたm(__)m